スイレン?ハス?
2008年8月9日 / 養蜂場日記
養蜂場に程近く、この花が咲いている所が幾つかあります。実はこれまで、スイレンとハスの区別が付きませんでした。
スイレンは、スイレン科スイレン属の水生植物の総称、日本では「羊草(ヒツジグサ)」が自生していて、水面に花がぽっかり浮かびます。
一方、水から上に茎を長く伸ばして花を咲かせるのがスイレン科の中の「ハス」(元々はハチス)で、根っこが蓮根(レンコン)になります。花が咲き終わると結実して、蜂の巣のような穴の中に種子ができて、食用になるそうです。
自然の中で暮すようになってから、植物や虫などにとても詳しくなりました。
冷暖房の効いたビルの中で働いていた頃には、考えられなかった事です。
毎日暑い陽射しの下で、まるでシャワーでも浴びたように、汗だくになりながらの作業ですが、幸せです!
コメントを残す